【受付終了】<会員限定>第二回JAFSA国際共修研修 国際共修を実践から学ぶ ―オンライン授業の導入で変わる学び、変わらない学び―(2020年11月20日,27日&12月11日@Zoom) 会員限定>
第二回JAFSA国際共修研修
国際共修を実践から学ぶ
―オンライン授業の導入で変わる学び、変わらない学び―
会員限定>
企画・協力(敬称略):
東北大学 末松 和子・米澤 由香子
立命館アジア太平洋大学 平井 達也、一橋大学 秋庭 裕子
運営:特定非営利活動法人 JAFSA(国際教育交流協議会)
【本研修の概要・目的】
キャンパスは、多様な文化的背景をもつ学生が互いに学びあう場です。しかし、学習者の学びにつながる「意味ある交流」が生まれる場は自然に発生するものではなく、何らかの教育的な仕掛けを必要とします。
この、言語や文化的背景の異なる学習者同士が教育的に工夫された仕掛けによって、意味ある交流を通して多様な考え方を共有・理解・受容し、自己を再解釈する中で新しい価値観を創造する学習体験は「国際共修」と呼ばれ、国内外の大学で2000年代頃より国際教育を中心に開発・実践が進んでまいりました。
2020年1月以降、世界で感染が広がり続ける新型コロナウィルス(COVID-19)の猛威は、大学教育のあり方に大きな変革を迫っています。国内外の多くの大学が、わずか数か月で従来の対面授業からオンライン授業へと教育手法を全面的に切り替えています。そしてこの大きな転換は非常時の応急措置ではなく、新型コロナ収束後においても、blended learningなどの方法によって形を変えながら続いていくと思われます。
キャンパスを主要な学習交流の場としていた国際共修も、この変革に柔軟に対応する時がきました。オンライン授業はいくつかの制約もありますが、他方で学生にとっての新しい学びの機会を提供する可能性もあります。
本研修では、3回のオンラインによる研修とその間の期間を利用したグループ学習により、国際共修の意義と基本的な仕組みを理解したうえで、オンラインによる国際共修をどのようにデザインするかを実践的に学びます。これら一連の研修を通して、大学での学びを国際化することに対する私たち教職員の見方や取り組み方が変化する様子を体験的に学ぶことが、本研修の目的です。
1.開催日時
①2020年11月20日(金) 14:00-17:00(3時間)
②2020年11月27日(金) 15:00-16:00(1時間)
③2020年12月11日(金) 14:00-17:00(3時間)
企画準備期間 (11/21-12/10)
※出欠及び設定確認のため、 開始15分前 にログインし、準備をお願いします。
2.開催方法
オンライン(Zoom)
◎事前に研修用のZoomのリンクをメールでお送りします。
◎予め各自、Zoomのダウンロードをお願いします
3.対象
JAFSA会員限定
大学やその他の機関において留学生・外国人研究者の受け入れや国内学生の派遣留学、キャンパスの国際化、国際教育や国際交流、大学国際化等に関わる教員および職員。
原則として、オンラインによる授業やプログラムをこれまでに少なくとも一度は企画、実施した経験がある、もしくは現在担当している教職員の方々のご参加をお待ちします。
留意点:今回はZoomを使用したオンラインによる研修となります。研修は3回(中間ミーティング含む)にわたり、その間の期間(3週間)もグループごとに、最終発表の準備をしていただきます。Zoomを使用できる環境にあり、3回とも参加できる方を募集します。
尚、定員の関係上、今回は1団体あたりの参加可能人数を設定しております。ご了承ください。
団体正会員(大学) : 2名まで
団体正会員(大学以外) : 1名まで
賛助会員(プレミアム賛助限定):1名まで
4.定員
20名 (実施決定)
5.参加費
JAFSA会員 <25,000円>
※参加費は、研修受講料・資料代を含みます。
6.参加申込方法
受付は終了しました
下記指定フォームよりお申込みください。
http://www.jafsa.org/xoops/modules/eguide/event.php?eid=216
*申込フォームには簡単な事前アンケートが含まれます。併せてご回答ください。
★団体会員大学(学生数3,000名以上)の方で、研修無料枠を利用する場合は、上記フォーム内の団体会員大学特典「研修無料参加枠」利用欄に必要事項をご記入頂き、JAFSA窓口ご担当者様の承認を得た上でお申込み下さい。
研修無料枠特典利用の詳細については、下記リンクをご参照ください。
http://www.jafsa.org/hiroba/organization/entry-1374.html
★申込み締切【2020年11月12日(木)】後、10日以内に「参加費請求書」を【原則PDFで発行】致します。やむを得ない場合に限り、原本郵送致します。詳細は申込フォームをご確認ください。
*** 参加費の払込み締切日は【2020年12月15日(火)】です。***
★〈申込〆切後〉の請求書再発行や領収書(原則PDF)発行には手数料1,000円がかかります。
内容をお確かめ頂きご不明点は大学の担当者もしくはJAFSAにご確認の上、お申し込み下さい。
①申込締切後の内容変更(請求書の宛先、日付などの変更)
※お申し出がない場合の請求書の宛先は「所属団体名 所属部署名 お申込み者様」です。
②申込締切後の追加依頼(領収書発行依頼、請求書原本郵送依頼など)
③請求書の再発行(原本紛失/ダウンロード期間超過による再発行)
7. 参加申込締切
参加申込締切:【2020年11月12日(木)17:00まで】
8.キャンセルについて
【2020年11月12日(申込締切日) 17:00まで】無料
【2020年11月12日(申込締切日) 17:00以降】支払いの有無に関わらず1万円
【当日】全額
※当日欠席の場合、連絡の有無にかかわらず、全額を申し受けます。団体会員大学の方が特典「研修無料参加枠」を利用されている場合、「一回使用」とカウント致します。
お申し込み者ご本人のご都合による不参加により、代わりの方が参加される場合は、手数料として3,000円の請求書を発行いたしますので、ご了承ください。
9.研修日程(予定) :
※時間、講義内容など変更になる場合があります。ご了承下さい。
今回の研修は3回に分かれており、大まかな内容は以下の通りです。
【研修第一回目(11/20)】:国際共修の重要性と基本的な教育デザインの方法を学ぶ。また、いくつかのオンラインツールの基本的な使い方を紹介する。その上で、5名前後のグループを編成し、企画するオンライン国際共修の概要を話し合う。
【準備期間(11/21-12/10)】:グループでオンラインの打ち合わせを行いながら、オンライン国際共修プログラムの内容についての詳細を決めていく。
【中間ミーティング(11/27)】:発表準備期間中の中間報告をする。
【研修第二回目(12/11)】:グループごとに企画したオンライン国際共修プログラムの内容を発表し、質疑応答の後に、講師陣からフィードバックをもらう。
詳細なスケジュール(予定)は以下の通りです。
--- 第一回目 (11/20 14:00-17:00) ---
13:45-14:00 | 出欠確認&事務局挨拶 |
14:00-14:55 | なぜ今国際共修が重要なのか&国際共修を企画するコツ |
14:55-15:00 | 休憩 |
15:00-15:55 | オンライン教育ツールの基本的な使い方&オンライン国際共修プログラムの 実際から学ぶ |
15:55-16:00 | 休憩 |
16:00-16:15 | グループ編成の発表とアイスブレイク |
16:15-16:45 | オンライン国際共修プログラムの概要について話し合う |
16:45-17:00 | 質問、全体のまとめ、次回までの準備について |
--- 企画準備期間 (11/21-12/10) ---
12/11の研修の際に発表してもらう、オンライン国際共修プログラムの内容(目的、対象、コンテンツの内容とスケジュール、アセスメントなど)について、設定されたグループで適宜準備をしていただきます。この準備期間中は、講師が各グループに1名ずつメンターとして付き、必要に応じてアドバイスを受けることが可能です。
--- 中間ミーティング (11/27 15:00-16:00)---
各グループの進捗状況について、中間報告をしていただきます。発表までの2週間どう準備していったらいいのか確認し、それぞれ業務の合間でのグループワークをスムーズにするものです。
--- 研修第二回目(12/11 14:00-17:00) ---
13:45-14:00 | 出欠確認 |
14:00-14:15 | イントロとアイスブレイク |
14:15-14:45 | 第一チーム発表 (発表15~20分、質疑応答5分、コメント5分) |
14:45-15:15 | 第二チーム発表 |
15:15-15:25 | 休憩 |
15:25-15:55 | 第三チーム発表 |
15:55-16:25 | 第四チーム発表 |
16:25-16:30 | 休憩 |
16:30-17:00 | 全体の振り返りとまとめ |
【研修担当講師】(敬称略)
末松 和子
東北大学 総長特別補佐(国際交流担当)高度教養教育・学生支援機構
グローバ ルラーニングセンター 副センター長・教授
平井 達也
立命館アジア太平洋大学 教育開発・学修支援センター センター長・教授
米澤 由香子
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローラーニングセンター・准教授
秋庭 裕子
一橋大学 経営管理研究科・講師
10. 研修報告書の執筆依頼について
JAFSAのホームページで掲載させていただく研修報告の執筆を依頼することがございます。
A4一枚相当でクレジットとして「報告者:氏名(所属<大学名のみ>)」が入ります。募集〆切後に事務局よりご連絡いたしますので、お引き受け頂きますようお願いいたします。
========================================================
★過去に開催した他研修の報告はこちらよりご覧ください↓
http://www.jafsa.org/hrd/international
========================================================大学名のみ>
【問合せ先】
特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
Email: info●jafsa.org(事務局代表アドレス) 《※送信の際、●を@に置き換えてください》